人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仔猫時代 今でもず~っと仲良し
by oss102
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
最新のコメント
おのま様 ありがとうござ..
by oss102 at 17:46
👆 ot..
by おのま@四国 at 12:59
私のブログサイトも二十年..
by おのま@四国 at 12:54
kotirohariさん..
by oss102 at 16:57
こんにちは ossさん..
by koito_hari616 at 11:34
ご訪問いただいたみなさま..
by oss102 at 19:27
おはようございます。耳石..
by bluesky.michiko at 07:39
orientexさん ま..
by oss102 at 20:03
ええ!そんなことに。 私..
by orientexp at 02:21
tanatali3さん ..
by oss102 at 12:00
OSSさん そうでしたか..
by tanatali3 at 05:10
hofmizukiさん ..
by oss102 at 12:11
mikihanaさん ア..
by oss102 at 12:07
OSS様 可愛い猫画像..
by hofmizuki at 04:43
こんばんは。 少し休憩..
by mikihana922 at 21:43
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
スキー学校
 小中学生を対象に半世紀以上の歴史を持つ「小樽スキー学校」の参加者が、今冬370人、最盛期の1割になっていると、今朝の小樽版は報じていた。

少子化の影響、ゲーム、スポーツとしてのスキー人気が薄れたことも原因とあった。


私がヨチヨチスキーを始めた30年ほど前、日曜のスキー、土日の宿泊スキーは、リフト、ゴンドラは20分、30分待ちは当たり前のことだった。

今は何処へ行ってもスイスイ乗れる。 たまに団体の行列にぶつかって、7・8分待ちになるとア~ァという気分。


近所の若者は、幼児教室からスキー学校へ通っていたが、スキーへのめりこみ、千歳の航空学校もやめて帰ってきてしまった。

夏は塗装会社で働き、冬はスキー学校のスタッフになって、スキー三昧の生活をしている。

私たちが3・40代だったころ、スキー仲間のお母さんたちは、それを心配していた。

当然、冬休みなどは子供をスキー学校へ入れ、一緒にスキー生活を楽しむが、自分がのめりこむスキーを子供にはのめりこんでほしくないのだ。

生活の不安定なスキーバカになってほしくない。

スキーで生涯、身を養っていけるのはほんのひと握り。

だからって、リモコン持ってゲームにのめりこんでも、身を立てるよすがになるとは思っていないのだが。

スキー場はシニアばかりでリフトは空いている。 快適なのです。

by oss102 | 2007-01-16 17:20 | 日々のこと | Comments(12)
Commented by tmshanagn304 at 2007-01-16 20:43
少子化趣味の多様化などいろいろでしょう。しかしリフトを待たずに乗れるというのはいいことですから、ほどほどのスキー人口ということでしょう。ちなみに私、スキーは2度しかやったことがありません。
Commented by chiyomi at 2007-01-16 22:05 x
よーわかります。野球でもサッカーでもそうですね。
息子が少年野球をやっていた頃、お父さんはコーチ私と娘は応援団・・・家族総出でした。でもわが息子は期待にそうほどの実力はなく、そこまでの心配は皆無でした。(笑)
映画館もシニア料金のお客さんが多いですよ。
Commented by sakura at 2007-01-16 23:38 x
ossさん、始めまして。
私は小樽で青春を過ごしました。冬の体育の時間はスキーを担いで行きました。
帰りは公園の中を滑り降りました。あんなことが出来たのが夢のようです。
クラス対抗のスキー大会なんてありましたよね。ゼッケンをつけて滑りました。
ossさんは今でもスキーをやっているのですね。すごいですね。
少子化の伴いゲレンデが空いているのですね・・・
家の子はスポーツが苦手でした。
フットボールをやらせて有名選手になり、親は左団扇で暮らす夢を描いたのですが、
3ヶ月で覚めました。親が思うように子は育ちませんね。
初めてのおじゃまでながながと書き込みました、すみません。
これからも宜しくお願いいたします。
小樽の写真集懐かしく拝見いたしました。自転車の写真好きです。
Commented by あきの at 2007-01-17 05:58 x
さくらさん、
ここをおとずれたのですね。これからは小樽のことがいろいろ分かるので、うれしいことと思います。写真集は他の人のものです。
Ossさん、もうお分かりとおもいますが、桜さんは海外暮らしです。きっといいお友達になれます。よろしく。
上のスキー教室の話、そんなに変わっているのですね。そしてシニアの天国。おおいに楽しみましょう。
Commented by mitsuko_beauty at 2007-01-17 10:13
7年も雪国にいて一度もスキーをしなかった 余裕がなかったせいもあるが、、したいとも思わなかったです 雪国の小学校は体育の時間はスキーでした 板から靴 ウェアーまで毎年成長とともに買い換えるのが大変だったらしいです 娘は小学校1年の2学期には埼玉に来ていたので買うこともなかったです 
埼玉に来てスキーを始めるなんて思わなかったですよ
スキー教室入らず 旦那さんは指導員インストラクターだったので
教えてもらいました 三浦雄一郎さんと浅間山を滑ったらしいですよ
Commented by hanairomimi201 at 2007-01-17 11:44
スキーを始めたのは40歳頃でした。娘の古い道具が勿体ないと思って・・それが始まりでした。
現地に行って直ぐ教室に入りました・やっぱり・直ぐ滑れるようになりました。やっぱり上手に教えるもんだな・・と実感しましたね。

頬に受ける風がなんとも言えずいいものでした。
あの快感は子供達がのめり込んでいくのも理解できます。仰るようにそれで生きていくのはまた別問題なのでしょうね。
OSSさんのようにいつまで滑れるのは羨ましいです。私がよく通っていた福井県のスキー場まで行くことが億劫になったというのが正直な所です。


Commented by oss102 at 2007-01-17 14:11
304さん
リフト待ちゼロは本当に快適です。今はボード教室の方が子供は集まると思うのですが、スキー発祥の地と自負する小樽市はやぱりスキーのようです。 3年前、朝里スキー場でワンシーズンだけ70才以上は無料があったのですよ。私はそのとき69歳で無念の涙を呑みました。
Commented by oss102 at 2007-01-17 14:16
chiyomiさん
家族総出で息子さんの野球応援。いい思い出ですね。
今はどこに行ってもシニア軍団ばかりですから、私は嬉しいです。
若者の中に入ると、ちがう星にきたような心細い気持ちになりますよ。 テレビを見ても、この人誰?が多くなりました。その上娘も知らないと首をかしげることが多くなりました。あぁ、我が母娘の行く末は・・・・・・
Commented by oss102 at 2007-01-17 14:21
sakuraさん ようこそ!!
私もあきのブログから飛んでお邪魔していました。
私はよそから来た人間ですが、昔はみんなスキーで自宅まで滑って帰ったと言っています。いい時代でした。
あきのさんが書いているように、sakuraさんの見た写真ブログは別の人のものです。とてもいい写真が並んでいるでしょう。
またおいでくださいね。
Commented by oss102 at 2007-01-17 14:24
あきのさんのおかげで、またお友達がふえました。
しかも国際的になって嬉しいです。 ありがとうございました。\(^o^)/
Commented by oss102 at 2007-01-17 14:28
mitsukoさん
私も子供3人が学校へ行っているときは、それぞれにスキー、ウエア、おまけにスケートも用意しなければならなくて大変でした。
いつもガフガフか、きつめスキー靴で、丁度よいときがないと笑っていましたよ。
旦那さんのスキーはさぞ恰好がよかったでしょう。mitsukoさんものめりこまなくてよかったほうかな?
Commented by oss102 at 2007-01-17 14:32
hanairomimiさん
すぐ滑れるようになったのは、教え方もいいけれどmimiママさんの運動神経がよかったせいです。
こちらはスキー場が近いので続いていますが、段々滑る回数が減ってきています。線香花火の最後の最後です。(*^_^*)
名前
URL
削除用パスワード
<< 中野孝次の死と心構え リフォーム ビフォア・アフター >>