↓お友達リンク集
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ネット仲間のお友達から、月見草をいただいた。
月見草と宵待ち草と待つ宵草と区別もつかずにいたが、月見草は宵待ち草と別物であった。タンポポのような葉と根。 午前中にいただいて、こんな日陰にしか植えるところがないの。・・・と嘆きながら30センチ花壇の片隅に植えた。 午後9条の会に出かけての帰り、花友達のお庭拝見と寄ってみたら、丁度帰宅されていてちょっと立ち話。 ふえたクリスマスローズをいただいて、るんるん気分で路地奥の方から帰宅した。 わがいとしの庭に目をやると、なんと今朝植えたばかりの月見草が1厘咲いているではないか。 時刻は5時少し前。 あんたが月見草なの。かわいいねぇ、もう咲いてくれたの・・・と感激する。 それから3日、しおれた花は見るけど咲いた花は見られなかった。 月見草は1日花で、当たり前だけど夕方しか咲かない。 これでは植えた甲斐がない。 掘り起こして鉢に入れ店前に持ってきた。 それでも翌朝、しおれた花をみるだけだった。 今朝は午後には店の中に入れた。 シャッターを閉めて店内を暗くする。4時半花が一輪咲いた。ほかにも2輪のつぼみ。 ![]() まだまだ日が高い。ウインドウから強い陽射し。 つぼみも陰になるように置く。 5時半3輪咲き揃う。 やったー!\(^o^)/ ![]() 今8時半、4時半に咲いた花はしぼみかかっていた。 窓辺の明るいところに鉢を移動する。手のかかる奴じゃ。 ネットで調べてみたら、本来の月見草は白い花とあった。 ![]() ■
[PR]
by oss102
| 2007-06-01 20:40
| いとしの花たち
|
Comments(8)
2周年おめでとうございます。
私はもうすぐ1年。つづくのかな~と思っていたけど、なんとかきょうまで。ossさんは、ほぼ毎日書いていらっしゃるから、私の4倍です。そう考えると、すごいですね。こちらこそこれからもよろしく願います。 月見草と宵待ち草は違うんですか?月見草をうちで、暗くして咲かせるなんて、お花好きしかできない発想です。 猫ちゃん達、いじらしい後姿です。 ![]()
画面のさくらはいつ撤去されるかなと思っていました。そしたらいきなりカッコいい画面に変わって、今朝はこちらまで新鮮な気分です。
月見草の葉っぱはこんなですか。初めて知りました。
月見草・・北海道にはありましたか、懐かしい花なんです。
子供の頃淀川の川原にいっぱい咲いていました・たしか夕方咲いていたと思います。 今は川原は日が暮れると危ない場所になっていけなくなりました。 父と夜うなぎを仕掛けに行ったりしたのを思い出しました。 あの頃の風景が浮かんで今ホロリとしてしまいました。 月見草は父を思い出し、夾竹桃は母を思い出す花なんです。 私が見た月見草は黄色でした。
月見草と宵待草って違うんだ 一緒かと思ったら 葉が違ってますね 私がいつも見てるのは、宵待草なんですね 知らなかったわ
ネモフィラさん
有難うございます。素敵なネモさんとお知り合いになれて嬉しいです。(^^) 調べたところによると白い花が月見草、黄色い花はマツヨイ草。 白い月見草は日本の風土に合わなくてすぐに消えたそうです。 黄色いマツヨイ草がどんどんふえて、月見草と呼ばれているのです。 北海道にはあまり見かけませんが、こうしていただくほどに根付いているところをみると、沢山あるのかな? 宵待ち草は竹下夢二が詩集中で書いたものが、一般名になったそうです。
あきのさん
なが~く待った桜なので、5月一杯使わせてもらいました。(笑) 私も月見草を初めて見たのです。テニスコート脇に50センチくらいの黄色い花がマツヨイ草と思っていたら違いました。 これがマツヨイ草でした。でも月見草が一般化してますので月見草にしました。
hanairomimiさん
白い本物の月見草は日本の風土に合わなくてすぐに消えてしまったそうです。今少数の人が種から育てて楽しんでいます。 月見草で検索すると出てきます。 私の育ったところでは月見草は見かけませんでした。地球温暖化で北海道でも育つようになったのかしら。 ミミママさんは天然のうなぎを食べて育ったのですか。すごいナァ。
mitsukoさん
私も全然知らなかったのです。 今回しらべてへぇ、と思いましたよ。黄色は強いのですね。 でも北海道では見かけない花でした。 ![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||