カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
OSS会員親睦のバーベキューが天狗山で行われた。参加人数27名。懐かしい面々に会えた。
天気晴朗・・7合目あたりにあるキャンプ場には、キノコの袋を下げた男性二人が通り過ぎていった。 いいなぁ・・私も林間を少し捜し歩いたが、7本ほど採れたキノコを仲間の山男に見てもらったら・・一言「ダメ」と言われた。"(-""-)" ![]() 役員の人は自分は食べずにせっせとよく働く。いつもながらにエライなぁと感心。 ジンギスカンというと、いつも最後になって余って困るほどだが、初めの頃に待機していると、中々口には入らない。 ま、イイカ・・ともらったオムスビで我慢していると、最後は決まって沢山余るのよね。 玉ねぎと豚肉を炒めたものが沢山余って、廃棄処分になるところを、少しもらってきた。モッタイナイ。 これにピーマンなど混ぜてネネに出すか・・それとも玉ねぎをトロトロになるまで炒めて、なにかのルウに使うか・・モッタイナイばあちゃんは、荷物になるのに捧げ持ってきた。 肩の腱をいためて入院していた旧友と、腰痛で入院していた仲間。ちゃんと治ってパークに復帰している。 私は股関節をいためたの・・ちゃんと専門の病院に行け・・といわれても、ちゃんとしたところに行ったんだけどねぇ。 シニア集団はどこかここか故障を抱えてますねぇ。 60代がピッカピカに見えますよ。 終わって記念写真の後、アオバトの授業にかけつける。 今日は2本立ての日。 ![]() ▲
by oss102
| 2018-09-14 17:28
| あそび・旅行
|
Comments(6)
![]()
先月から集会室で第4水曜午後、麻雀・囲碁・将棋で親睦をはかりましょう・・と理事長だよりが出た。 かなり以前にもやっていたらしいが、音頭をとる人が転勤でいなくなって立ち消えになっていたとか。
初回、誘われて行ってみたが、卓が子供のゲーム機を利用したとかで大股開きで・・なんともつかれる。半チャンしたところで、様子を見に来た方と交代して帰ってきた。 午後は、私は家にいたい。ブログの大仕事(^_-)-☆を抱えて頭をなやますことも多い。 2回目は行かなかった。 そうしたら玄関のチャイムがなって・・「麻雀しませんか?」とお誘いがかかった。 2卓でどうもメンバーが足りなかったようだ。 足りないメンバーのときこそ淋しいものはない。 つきあってきた。そしてだれかが見に来たらすかさず交代してきた。 卓はメンバーの方が手作りしたということで大股開きはなくなった。 先日は、いつも誘われるのは気が引けるので、少し早めに行って様子を見た。そうしたら7人で、急きょ管理人さんまで引っ張り出されていた。^^ どうもマージャンは、4人揃わないとできないので、すたれたゲームなのだ。 第4水曜日だったはずが、第2水曜日も増えていた。 水曜とは別に、個人同士でやりましょうと声がかかって、やったんですよ・・とウオークで一緒の男性が言ってた。集会室が空いていれば使えるようだ。 住人が古い。マージャン遊びの暇はたっぷりある。 ![]() ▲
by oss102
| 2018-06-30 16:00
| あそび・旅行
|
Comments(8)
![]()
土曜日が午後からマージャンの日。だいたい囲むメンバーは決まっているが、都合で来れない時は、フリーで来た人を探し頼む。
先週は、いつもの気心が知れたメンバーが揃ったのに、リーダー格の男性を別な卓へ・・と世話人が云う。そのKさんは、「絶対イヤダ!!」と強硬に断っている。 世話人は次に私に「行け・・」という。 いつも献身的に世話をしてくれる人なので、シブシブその卓のメンバーになった。 どうして、4人揃っている卓から、別の卓へ行けというのかな・・・ その卓では、もう一人足りないメンバーを別の世話人を入れて始まった。初めての人たちとやるのは緊張する。途中から知り合いの女性が遅く来て、世話人が変わり、ホットした。 このところ私は憑いていて結構調子よい卓になった。男性が、「前に一緒にやったことあるかな?」というので「こんないい男とやったのなら覚えている筈だけど・・」と返した。 もちろんパイを動かしながら・・・最後にルールなど少し教わって無事終わった。 1昨日のこと。早く行った人たちがたむろする部屋へいくと、目礼するくらいで話したこともない女性たちが、「先週はどうだった?」と声をかけてきた。みんなも私に注目している。 「エッ・・どうして?」 みんなは、絶対に組みたくない人だ・・という。あぁしてこうしてと指図するのがイヤだ・・と。 特別上手い人たちの卓らしかった。 世話人はみんなに断られて私に来たらしい。 だって、メンバーが都合で来なかったら、相手がいないよりは、下手でもいたほうがいいのがマージャン。お礼を云ってほしいよ。引け目なんて感じない。 ここでマージャンを始めてからもう6年近く経っている。 その間、誘ってくれたOSSの男性2人が、あの世の人だ。 ![]() ▲
by oss102
| 2017-09-04 16:00
| あそび・旅行
|
Comments(6)
![]()
毎年恒例のOSS遊々クラブの行事・バス社会見学に参加した。 快晴の一日でした。
相変わらずバス酔いが心配で、薬を飲むので、眠くて眠くて困るけど、酔うよりはマシ。 ![]() 懐かしの黒電話も展示されて・・・昔の新聞は触ると手が黒くなったものですね。そしてそのインクがガラス拭きに使うときれいになると教わったものですが・・今の新聞はどうなんでしょう。 みんなオートで動きますから、作業風景はひろ~い機械だらけの中に、男性がポツンポツンと・・これじゃあ彼女なんてできないよ。 その後、くるるの杜に行ってバイキングです。ホクレンの経営なので新鮮野菜たっぷり。空席を待つ客たちが何組もいる中、我々は予約席へ。 ![]() 本当にたくさんの惣菜がならび、いつもワンカップメニュウの私はうろうろです。炊飯器がいくつも並び、おぼろづき・ふっくりんこ・ななつぼし・・などなど道産米が食べ較べられます。 70才以上の人は食べ放題で1500円なんです。そんなに食べられませんからね。 私は売店でラワン蕗・わらび・はつか大根・くろさんごのキュウリを買いました。美味しかったです。 ![]() その後は恒例のビール会社へただ飲み。 スパードライ・の新鮮白黒を堪能して帰宅しました。 役員の方々、お世話になりました。 たらふく食べて飲んで、2千円ポッキリのバス旅行でした。 ▲
by oss102
| 2017-06-17 18:07
| あそび・旅行
|
Comments(14)
![]()
長くマージャンをやっていると、自然にメンバーが固まってくる。初めの頃は行けない時はそのままにしていたが、固まってくるとリーダー格に、用事で行けない旨を電話するようになった。待っていてくれるからだ。
欠員が出来た時は、一人で来たらしい人に声を掛ける。リーダー格のKさんは優しい人で、そういう時は声が出ない男性を誘う。耳も聞こえないようだ。もともとの聾唖者でなく喉に傷があるようで、いつも布を巻いてくる。 麻雀はうまい人だが、その卓のルールの説明が分からないから、5回流れてリャンシバになると、チョンボをしたりする。そんなときはバップは免除。 今日の女性はパイを積むときにひどく手が震える。動作も遅い。お昼に「脳梗塞をした・・」と言っていた。リハビリーには格好の遊びだ。 先日、メンバーの足りない初めてのグループに入れられた。その連中と来たらプロ並みで、早い早い。4・5回まわると、もうリーチがかかる。こっちがちょっともたつくとイライラの動作。 焦ってチョンボしてしまった。(´・ω・`) その時は私もついていて、ホンイチ・チンイチも多かったから、なお、分からなくなって遅くなる。 もう奴らとは遊んでやらない。 テニスもパークもマージャンも、同じレベルの人と遊ぶのが一番楽しいが、身体的にハンデを持つ人には優しく接しよう、と強く思う今日このごろ。 ![]() ▲
by oss102
| 2016-07-06 17:42
| あそび・旅行
|
Comments(12)
![]() 毎年恒例のOSSバス旅行でした。快晴の6月は新緑の中、オゾンたっぷりの、どこかの国から見たら超贅沢な旅行でした。^^ ![]() 豪雪地帯の岩見沢の広大なバラ園。バラは硬いつぼみ・・バラ科のハマナスは満開でしたが。 ![]() 大きな植物園があって、バナナがなってるよ・・と言われて、バナナを探す。黄色いバナナを探してた。木になっているのは濃いグリーンですよね。(´・ω・`) ヒバだと思うのですが、デカイ!! これを剪定するのはどんな梯子をつかうのか。 玉泉館跡地公園という所にも行って、やはり広大な池にハスの花が・・これもちょっとこれからという感じ。 デジカメクラブのかたは、三脚や高価そうなカメラを持ってジッと光か影か、風か、タイミングを計って構えています。 情熱がちがうな・・・ 次の行程アサヒビールへ向かう途中、上志文という所を通過・・なにか懐かしい響き・・ソウダ!! 大麻団地に住んでいたころ、汽車に乗って子供たちを連れて、スキーに来たんだ。 初心者向けのなだらかな斜面が見えてきました。 若かったなぁ・・・ ビール工場はもう3度目。今回はアサヒでしたので、スーパードライ・・黒ビールもコクがあって口中マッタリ・・スーパードライが発売されたころは、こればかり飲んでいました。 今は発泡酒ばかり、メーカーも選ばなくなって久しい。いい加減になるものですねぇ。 ▲
by oss102
| 2016-06-11 19:22
| あそび・旅行
|
Comments(12)
![]()
小林酒造の工場見学の折には・・・酒蔵に生息する菌に悪い影響が出ますので、当日の朝食には、納豆・ヨーグルト・漬物・果物は、絶対に食べないでください・・・と今日、HPを見たら書いてあった。
アラ、そんな注意は受けてなかったよ。私、カスピ海のヨーグルト食べたし、バナナも、いつもの即席漬物も食べていった。 まぁ、こういうことは新酒づくりが始まる11月のときに注意することなのかも。 工場の後は小林邸見学。見学料千円は高いなぁ・・と思ったけど、なかなか見ごたえがあった。 財を成した豪邸は、どれも鑑定団にだして審査員のコメントを聞きたいものばかり。 ![]() ![]() ![]() 重い扉の金庫室を鍵でギーっと開けると広い展示室に・・・写真は制約があって時々しか撮れなかった。 当主の孫娘の案内説明が抜群によかった。 男は酒をつくり女は家を守る・・としおりにあったが、当主が本州に、芸者遊びも含む長期滞在の間も妻は、1片の小さな布も、もったいないと集めて針を動かしていた。 これが明治の妻が縫った布。 ![]() 作業員の蒲団の生地を裏打ちにして大きなタペストリーに仕上げています。 おまけ・・・ステンドグラスの窓のあるトイレ。 ![]() この後、アサヒビール工場見学して、出来立て生ビールで乾杯。黒生も美味しかったよ。 役員のみなさま、ありがとうございました。m(__)m ▲
by oss102
| 2015-09-16 14:56
| あそび・旅行
|
Comments(12)
![]()
OSSの遊々クラブ企画の見学旅行があった。昨夕は土砂降りの雨と雷。9月の空は男心と秋の空・・いや女心だなどいわれるので、今日も折りたたみ傘など・・と迷ったが。
持っていかなくて正解の快晴の文句なしの一日となった。 まず見学先の谷田のきびだんご・・桃太郎がサル・キジ・犬を従えている包装になっています。 これって全国版かしら。みなさん、知ってましたか? 子供のころからの懐かしのお菓子です。安いのでよく買ってもらったのです。 お腹もちもいいので、買ってくれたんでしょうね。 いまだに手作業で作ってます。みなさんそれぞれお土産に買ってましたよ。 2番手は小林酒造の工場見学。明治11年創業。酒の工程はTVでたびたび見てますが、ガイド付きで生で見たのは初めてです。 麹を蒸したコメに満遍なくまぶす作業は、みなさんご存知の杜氏の手作業です。温度との闘いですね。 たくさんのタンクが林立するところで、中はほうろうでヒビでも入ったら大変なことになる。 数年前の豪雪で隣の棟から雪がドドッと落ちてきて、タンクが倒れた。 2月のことで新酒が入っている。 そこで、想定外新酒として売りだしたところ、ものすごく美味しいと評判になった。 あの衝撃がうまい酒を造ったのか・・と研究して、今度は想定内新酒として売り出したと。 手慣れたガイドさんの説明はわかりやすくて笑わせた。 大吟醸はコメのたんぱく質を削り取って細くしたものを使う。 その削りとったほうは米粉として、お菓子や牛の飼料などに使われるそうです。 この後の小林邸の見学の折り、大吟醸も試飲できるそうだ。 たのしみ たのしみ これは杉の葉でつくる杉玉。毎年11月に新しく作るそうです。ちょっと大きな蜂の巣のようでした。 つづく ![]() ▲
by oss102
| 2015-09-15 20:56
| あそび・旅行
|
Comments(10)
![]()
・・・のパーク納会旅行でありました。 初日快晴、2日目雨で中止。残念ながらアウトドアスポーツはお天気に左右されるのは致し方ありません。
総勢25名の中の先行スタート組です。実はバスの荷物にカメラ入れたままで、友人に送ってもらった写真です。 ![]() 激闘???の挙句疲れ果てました。 夜の宴会は盛り上がったそうです。 ベットに倒れこむように寝てしまった私です。あぁ、なんて情けない。 元気な80代も沢山いらっしゃるのですよ。 年のせいではなく私個人のせいですね。カラオケが始まると眠くなる体質で++;; 幹事さんごめんなさい。 翌朝は雨でパーク中止。朝食後の後、10時スタートまでの2時間、鶴子さんの采配でマージャンタイムとなりました。見学者多し。 パーク代の代わりに宿からは、全員に白菜1玉と長ネギのお土産がつきました。 サ高住に越していった友人とも部屋も一緒で、彼女のモテモテ生活のお話も楽しかった。 アラ、男性にばかりじゃなく女性にもみんなに好かれる人柄。 羨ましい性格ですが、この性格ばかりは生涯変えることができませんね。 何年目になるのかな?と古い記事をたどっていくと9年目でした。 常連さんだった方も亡くなった方、病に倒れた方、体調不良の方、片手では間に合いません。 そういう年代に生きているということです。 最後はどうしてもこういう言葉になってしまう私です。 ![]() ▲
by oss102
| 2014-10-11 15:12
| あそび・旅行
|
Comments(10)
![]()
笹本ギャラリーの後、八紘園へ。 ここは北海道農業専門学校の生徒さんが育てている花菖蒲園がある。
![]() 今がちょうど見頃なはずだが、あちこちでの短時間の豪雨にでもやられたのか、かなり花は傷んでいた。 花苗も時期を過ぎてあまりよい状態とは言えないが、ゆっくり見学。 このバス旅行はデジカメクラブと共同なので、みなさん大きな三脚や 花芯に向かって迫っていたり、望遠で広大な風景を写したり。 はまりこめばはまるほど興味が増す世界はなんでも共通だ。 ここでジンギスカンの人とレストラン組に分かれて食事。 これからサッポロビールの試飲に行くのに、ジンギスカンを食べながら飲むには残念ながら胃袋の許容量がない。 よって私はカレー・・・久しぶりのカレーは美味しかったよ。 サッポロビール工場は2度目。 透明な円筒形のプラの容器に入った大麦。 これは何本入っていると思いますか?の質問に50本とピタリと当てた。 エヘン 札幌黒ラベルには大麦が50本・クラシックには70本入っていると。 2種類のビールを試飲した。 クラシックは苦味が強くて黒の方が飲みやすい。 あまり飲めない女性は200ミリほど飲んで、2杯目は男性に・・・でも20分の試飲時間だからそんなには飲めないと、モテる男性はボヤク。 缶ビールもあぁしてこうして何分冷やして、泡で蓋をするようにして・・とガイドさんは説明するが、「あんな手間暇かける間に飲んでしまうよね・・・」「うん・うん・・・」 ![]() 無事帰宅。 みなさん楽しかったね。 幹事さんに最敬礼。 ▲
by oss102
| 2014-07-17 16:27
| あそび・旅行
|
Comments(10)
![]() |
ファン申請 |
||