↓お友達リンク集
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
読売新聞のくらしサイエンスという記事が面白かった。
今は、TVで詳細に生態などがみられるが、私はむかしファーブルの昆虫記で興奮した。 昨日はアリ・・びっくりしたのは・・哺乳類などを含む全動物の3割近い重量を、アリとシロアリが占めると推定されており、生態系の中心的な位置を占めている。 南米アマゾンの熱帯雨林で行われた研究では・・となっている。 こういう研究では、バンバンと興味を引くことだけを書いてくれない。どういう場合とか、どこそこのこういう条件のもとでは・・とか読んでいてかったるいが、まぁ、研究とはそういうものだろう。 私は研究者でないし、研究者たちが読むわけでもないから、面白いことだけを書く。 ハキリアリどうしでも大きい7ミリのアリは、葉を集めるが、2ミリのアリは、その7ミリの背中に乗ってハイなどの攻撃者から守る。 働きアリは若いころは、幼虫の世話など、巣の中の活動に従事し、年を取るとエサを探すための外での危険な作業に変わる。 やっぱり群れを作る種は、これが基本です。 敬老の精神とか、目上の人には・・とか言ってないです。種の繁栄に忠実です。 私が動物や虫などの生態を知るのが好きなのは、人間の暮らしの原点が、これら異種の暮らしの中にあからさまに見えるところなんです。 まぁ、そんなに怒らないで・・それが異種より優れた人間族のゆとりなんですから。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-28 14:17
| 動物
|
Comments(11)
![]()
足親指のしこりが気になって、外科でレントゲンを撮って「ガングリオンではないか・・」と言われたことを先日書いた。
痛くも痒くもなかったが、先日から歩行のときに痛くなってきた。困ったな・・せっかく足を鍛えているのに、こんなもので歩けなくなるのか・・痛みをカバーしながら歩くのは、腰とか脊髄に無理がかかるのではないか。 ゴム長の敷物にまるく穴を開けてみるか・・魚の目用の足裏に貼る、穴あきのパットをどこかで見た様な・・・あれはどうだろう。 ネネに言うと、パンプスを長く履くと疲れるので、それ用のパットが売られていると。 あっ!持っていた。パンプスが大きいので入れていたのがあった。 樹脂系でプヨンプヨンしてます。 ![]() 痛くない!! よかったぁ!! 昔からペンダコとか言って、鉛筆があたるところにできていたシコリ。タコだったんだな。 ペンダコって懐かしいですね。中指にできましたね。今は影も形もありませんぬ。 怪我をしてから、病院に通うのに歩いて行った。 もう転べない。今度転んだら地獄だぞ!とツルツル道を一歩一歩、足裏に力をこめて歩いていた。 それでウオークで出来ていた、柔らかいシコリが固くなってタコが出来たんだ。 長靴は大き目で柔らかいから、自然と利き足の親指に力が入るんだ。 検索してみると、タコが進むと魚の目になる。小さな切傷にウイルスが入るとイボになる。・・と出てた。 タコも歩行が困難になるほど進むと、皮膚科で切除となるようだ。 明日、ツルハで新しいパットを買ってこよう。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-27 16:00
| 体
|
Comments(10)
![]() ![]() 永六輔の、奥さんの在宅介護の本・城戸まあこの姑の介護などなど、50代くらいから関心を持ち始めて、かなり読んでいる。 この本も、よく介護の実態を伝えている。 介護の大変さもよく分かるが、著者は、ケアマネジャーや自宅訪問看護師の実力にも目を開かれている。 プロは凄い!と。 真摯に介護する兄・姉、その息子と・作者。父親は認知症で90才で亡くなるまで、ほぼ在宅で看てる。 穏やかな父は大声をあげることもなく、ニコニコと介護を受けるが、大・小の始末・その匂い、大洗濯、大変さが伝わる。 しっかりした、愛情ある5人が一生懸命の介護生活なのだ。それでもものすごく大変。 大抵は一人で介護だろ。 あぁ、どうしたって長生きすれば、こうなる確率は高いのだ。 ネネに辛い思いをさせたくない。 スイスの安楽死旅行を前倒しにしなくては・・なんて思うが、どういう手続きを踏むといいのかな。 グズグスしてると間に合わなくなるよ。 こんな悲観した気持ちになる本だけど、とても参考になることが多い。 みなさんにお薦め・・^^ ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-26 16:00
| 日々のこと
|
Comments(16)
![]()
我が家は、トイレのドアをいつも半ドアにして使用している。
築26年のマンションにいる。 色々リノベーションをしたが、ドアノブは交換していない。 以前にTVで、車やトイレの閉じ込めなど、深夜の鍵屋さんの活動を見た。 今は玄関の鍵もカードを差し込むようになっている。電池が切れて、家に入れなくなった奥さん。 ちょっと古い家のトイレに閉じ込められたオジサンなど、etc・・ ![]() トイレは窓がないので、空気の流れのためか、使用中が分かるためか、ドアの下に2センチほどの隙間がある。必ず電気をつけるので、知らずに開けることはない。 居間のほうなら、閉じ込められても外部との連絡はつくし、外からなら、付き合いのないご近所さんでも、力を貸してくれる。 トイレが一番こわい。 電池切れのカード式の深夜料金は、万を超えた。 セキュリテーが高くなるほど料金も解錠も高くなる道理。 皆さんのドアノブは大丈夫ですか? ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-25 16:00
| 日々のこと
|
Comments(14)
![]() イタリアで、中国のマフィアかなにかが、中国人をたくさん連れてきて、窓もない劣悪な環境の工場で、洋服をつくらせてる。 その洋服は、イタリアブランドとして、出荷される。ネネがTVで見たらしい。 「昔の日本の製糸工場みたいだねぇ・・」といったが、可哀想なのはいつも貧乏人だ。 韓国のしじみを日本の海岸に持ってきて、ひと晩置き、日本産として出荷する。 牛をひと月ほど、神戸で飼育して・・神戸牛・・言い立てたらキリがない。 損する人・得する人で、三ツ星の料理人と100均の材料でアレンジしたお笑い系の料理人。 どちらを選ぶか・・という番組が以前プレバトの後にやっていた。 100均の材料は、どこの国から? まぁ、金持ちはこだわってくれい。 イタリアブランドなんて、もともと目にもしないから関係ない。 せいぜい金持ちマダムを騙してほしい。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-24 16:00
| 日々のこと
|
Comments(14)
![]()
リーダーは色々工夫をする。今日はボードに「はるがきた はるがきた どこにきた やまにきた さとにきた のにもきた」と書いて。二人一組にしてお芝居させた。ミュージック風である。
一番バッターの私たちは、ただ掛け合いで、野にもきた~だけ声を合わせただけ。 後の組はだんだん工夫してアレンジし、最後の4組目は「山に来た~」・・のところを「天狗にきた~」とやって褒められた。 う~ん、そうやるのか・・ザンネン(´・ω・`) 発想が貧困である。 各自持ち寄った短い原稿をそれぞれ読み、新人2人が入ったので、自己紹介となった。 函館30年という女性は、小樽と似ている街と言っていた。港町ですからね。 いま函館は新幹線がのりこみ、大きく変わろうとしている。だんだん似ているところがなくなるかも。 風が吹けば桶屋がもうかる・・から始まる江戸時代の読物。 今はワインも木樽は特殊の上等ワインのみで、円筒形のステンレスが大半。以前はかなり外国産がまじっていてもよかったが、今は規制が厳しくなって小樽ワインと銘うてば、小樽産のブドウを使わなくてはならなくなった・・・とはネネ仕込み。 風が吹けば桶屋・・から話が飛んだ。飛ばしたのは私なんだけど。 はるがきた はるがきた ビチャビチャ水撥ねとんでくる。 北海道のはるは道路に来る。 そんな道をストックついて往復しました。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-23 15:45
| 朗読
|
Comments(8)
![]()
TVの番組は今夜はネコだらけ・・我がブログも猫だらけ。 まぁ、お付き合いください。アーカイブ編です。
![]() ハァー!!ハァー!!と威嚇します。となりの動物病院から退院してきた日です。 ![]() 頸椎に故障があっておかしな子でしたが、 まぁ、器量はいいでしょ。 ![]() 戸棚のお魚がほしいのです。 ![]() こんな日が沢山ありました。 ![]() エサくれビーム発射中 ![]() そしてショウマだけになりました。甘えっ子になりました。 ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-22 16:00
| いとしのネコたち
|
Comments(14)
![]()
しばらく暖気が続いていたけど、今朝のウオークの集合場所は寒かった。
![]() その際の記事を新聞に載せるにあたって、北海道新聞の記者が写真を撮りに来た。 万難を排して集まってほしい・・という連絡が入った。天気が悪くてチラホラでは格好がつかん・・ということだ。 無事30人ほどが集まって、ととのったところで軽装の記者が来た。ヒェ~!さむそう!! ところが、シャッターを切る一瞬の間だけ青空になった。2回シャッターを押して記者は帰って行った。 ![]() 一斉に伸びると枝に日光があたらない。枝に栄養が取られて本体がダメになる。太陽が当たる先端の枝のために、下の枝は犠牲になるのだ。 ![]() これも白樺です。ここは1本だけの白樺で、よく日が当たるので、枝が下の方から繁っています。 すごい仕組みですねぇ。こんな話を聞けるのもスノーシューならではです。 ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-21 14:52
| 運動
|
Comments(10)
![]()
わさおとネコの思い出版だった。わさおとはブス顔犬で人気が出た秋田犬。わさをシリーズで何度も登場している。
どこからかやってきて、イカ焼きの店に居候から飼い犬になった。 今回はやはりどこからかきたキジ猫グレコとの話。 わさおは気まぐれで、せっかくの皿のカリカリをひっくり返す。「こんなものは喰えねぇ・・」というわけ。 そこでグレコがわさおの鼻面をパンチする。ここはお話を再現したシーンだが、猫はよくそうした躾をするので、笑った笑った。 わさおは叱られて皿からエサを食べ出す。 そういう力関係なのだ。 再現シーンはよくできていた。おかみさんなどは本物とまがう演技。すごいなぁ。 最後に、もう2・3日の命です・・と獣医さんに言われた本物のグレコとおかみさんが出て来る。 やつれきったグレコがおかみさんの横にすわっている。翌日息を引き取った。 それだけで、もうネネはテイッシュを何枚も使いだした。つられ泣きした。 どんなにキップのいい頭のいいグレコだったかが、よくわかった。 HPからお借りしてきました。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-20 16:20
| 日々のこと
|
Comments(8)
![]() 土曜の夜は、天才!志村どうぶつえんを見る。昨夜はりゅ~ちぇる・ペコ夫妻の、野犬保護施設へ。 殺処分寸前に保護施設へ引き取られてきた中型雑種。この野犬は性質がよい方だが、怯えた目は3角。 でも、チーズなどは二人の手から食べるようにまでなっている。 ケージと普通の部屋になれさせようという訓練。ケージを開けてもそのまま出てこない。 2人は、離れて部屋の隅で早口言葉で笑い合っている。 と、犬がでてきてすぐ隣にペタンと座る。 また、2人は別の隅で楽しそうに騒ぐ。また、犬が寄って行く。チーズを手元から食べる。 犬の目が丸くなっている。 私も見ていてニッコリ・・・いいなぁ~この番組。 もう何年前になるのか、記事を探せないのだが、私は保健所の犬の収容所のボランテアをしてたことがある。おばあさんに飼われていたという、小型のキョウダイ犬が引き取り犬として、檻の中で震えていた。 ぴったりくっついてゴハンも食べない。 私は、寒い季節のオリの中に入って、やさしくやさしく話しかけた。そして子守歌を唄った。 ね~むれ~♪ね~むれ~??・・母のむ~ね~に~♫・・・何度もなんども繰り返した。 1時間くらいそうしていた。2匹の顔がなごんできた。 エサ皿をそっと押しやると2匹は食べ出した。水も飲んだ。 私はそっと寒さでこわばった体を檻の外へ出した。 あの犬たちはどうしたかな~ ぺこ・りゅ~ちぇる、喧嘩しないで犬たちのために頑張ってね。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2017-02-19 16:00
| 日々のこと
|
Comments(8)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||