↓お友達リンク集
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
私の好きな久田恵のエッセーを読んでいた。
「湯シャンに挑戦中」のタイトルで、「お湯だけで髪を洗う」という文章。 8ヶ月前から「湯シャン」、お湯だけで髪を洗う・・を実践していると。 仕事先で会った女優さんが・・「私ね、お風呂で石鹸とかシャンプーとか使わないの・・」と。 周りからウソーッ、との声が上がった。 髪はお湯で洗うだけ、体は部分的に石鹸を実行していて、髪にも肌にもすごくいい、と主張する。 確かに、さらさらの美しい髪をしている。 「でも臭くならない?」と彼女の頭に鼻を近づけると、うっすらとなつかしい髪のにおいがした。 「人もケモノよ、少しは人間もケモノの匂いがしなくちゃ・・・」と主張。 「ホームレスに禿げはいない。 毛穴の皮脂が抜け毛の原因っていうけど・・あれは髪の栄養なのよ。」 この湯シャンが結構流行っているという。 毎日、朝シャンなるものが流行って、以前パーク旅行の温泉で、「毎日は洗わない・・」といった言葉に驚かれたことがあった。少し若い人だった。 特に汗をかいたときは別だけど、私は週に2回くらいのシャンプー度。 背中もボディシャンプーを使うのは、週に2度くらい。伯父が晩年、かゆいかゆいと皮脂乾燥症に悩んでいたのだ。 この説、いただいてみようかな? 夏場の特に汗をかいたときは別にして・・貴重な髪だからね、白いけど、あった方がいい。 シャンプーは嫌いだよね。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-28 16:00
| 体
|
Comments(5)
![]()
昨夜は真っ黒な雲が大きく天狗山にかかっていた。天気予報もこちらは雪・・でもドがつく快晴となった。
道内の天気予報には、その日までの積雪量が出ている。1週間ほど前までは、小樽・130cと道内一だった。今年は30c以上とかのドカ雪の日がない。それでもよく降ってはいたんだねぇ・・ いつもライバル?の岩見沢に勝っていたんだけど、あちらでドカ雪が降ったのか、最近は2位。115c・・岩見沢120c。これは大まかな区切りだから、積雪量の最大のところは3mを超えて、もう雪捨て場がない。町道へ捨てても良い・と役場からお達しがあったとTVで報道してた。 さてド快晴のもと、集まったウオーク集団は約30名ほど。スノーシュー組が半分。 今日は若者のお客様もいる。 大阪から来ていて、一度スノーシューをやってみたいと参加してきた。 170cくらいかな~・・さして背も高くないのに、やたら足が長い。 リーダー・男性・若者・私・参加者一同の順で公園の不整地を歩く。 いつもの休憩地点で、「人の踏まない新雪の上を歩いてみたら?」とすゝめてみたけど、前の人の踏み跡どおりに歩く。 ふ~~ん 踏み出さない性格なのかな? 大学受験終わっての春休みかな? うまくいったからご褒美旅行かな? 終わってスノーシューいれたリュックかついで構内を出ると、リーダーの一人と会った。 彼は「・・・・・・・・・・」なんて云ったか忘れたけど、私は「そうだねぇ・・」と返事した。 そうして、アッ!「そだね・・」って返事すればよかった・・と少し悔やんだ。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-27 16:00
| 運動
|
Comments(10)
![]()
オリンピック終わりましたね。楽しい時間をありがとう!と思います。
そんな中で高木姉妹のことなども、TVでは知らせてくれます。 妹のほうがよい成績を出すと、姉は面白くない・・同じ競技をしているとやっぱりそう思うでしょう。真央ちゃんだって、姉の舞衣ちゃんはグレたと・・私の知り合いにも姉妹がいて、いつも妹は姉を意識した行動だったと聞いた。 兄弟なら、もっと激しい気持ちもあるかも。生まれながらのライバルですからね。 大人になってもそんな気持ちを持ち越す場合も多いようです。ショウマ君のように、弟と仲良しは気持ちの良いものですが。 持ち越しながらも、穏やかに大人になっていくことが多いとは思います。。 まぁ、高木姉妹は両方金メダル。いうことありません。 私は二人の姉と5才ずつ離れてますから、可愛がられても、嫉妬するようなことはありませんでした。 5才といえば子供にとっては、とうていかなわぬ年齢ですから。 ネネは、よく妹が欲しかったといいます。きっと仲良しだったでしょう。 昔は男の子が生まれると、デカシタ!という家風でしたよ。今は女が望まれますネ。 お借りしてきました。 ![]() ネコが・・・ ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-26 16:00
| 未分類
|
Comments(6)
![]() 私は初めて聞く言葉でしたが、マラソンやクロスカントリーでのように、大勢が一斉スタートする形式を云うのでした。 マラソンなんかも、どこでスパートをかけるかの駆け引きがありますが、このスポーツも作戦なんですね。先の展開のヨミともいいますが。 まぁ、実力がなくてはやっぱり勝てませんが、互角なら、そこで大きく変わってくる。 高木菜那選手 金メダル オメデトウ!! 動物たちも遊びをする。雪の坂で滑ってたのしむカラス・猿はもちろん、犬猫もたくさんの遊びを考案する。競争心理だってあると思いますよ。 それがスポーツというものになって、これだけの大会になる。平和っていいな~~ ![]() 話はテーマからはなれますが・・・ 先日、読売新聞の小さなコラムに小5年男子の投稿が載りました。残心・・という言葉。 剣道をならっていて、先生はいつも残心というのだが、分からなかった。 先生の試合を見に行ったとき、勝ち抜いていく先生の試合を見て、よくわかった。 オメン!やドウ!でポイントをとっても、すぐに次の構えが出来なくては、別の敵に打たれてしまう。ポイントを取った後の構えと心のことを残心というのだ。 なかなかよい言葉を覚えたな・・と思い、先日のランチでご披露しました。 テニスをやってる仲間がいて、ボレーを決めて、ヤッター!と喜んでいると、拾われてピューッ返されることがあり^^・・たとえに出すと大笑いになりました。 我々レベルでは残心が出来ていないのです。 ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-25 16:00
| 未分類
|
Comments(2)
![]()
先日の語りの会の後のランチで・・会の運営委員をしている人が、次期の会長の選出についての話をしていた。 みんな高齢化していくし、ちょっと若めな人は、まだ働いている。
この際、女性の会長もいいのだが、候補は上がるが、受けてくれそうもないし、バリバリ仕事をしている人もいて・・と悩みを言っていた。 政治家なら、立候補に困らない。多額の報酬と名誉がある。こちらは若干の交通費くらいで、なにかと重責のある役職なのだから、どこの団体も候補には悩んでいる。 現場で働くスタッフだって、リーダーだって薄謝の筈だ。 みんな、安い・近いと気軽に参加してるが、連帯意識が希薄だ・・と嘆く。 ただの遊び場所になっていると。 参加する方は、そうなのだ。安くて、いちいち仲間を集めなくても、その場所にいけば、相手がいる。麻雀なら、半端になれば、待機している役員がいて相手をしてくれる。みんな喜んでいる・・というと、それではダメ!と言う。 分かるけど・・いつも言うとおり、役者と舞台があっても観客がいないと芝居ははじまらない。 参加者はありがたい存在なのだ。 私だってPTAの役員を皮切りに、婦人学級の会長・スキー団体・お手盛りテニスの世話役と何十年もやってきたよ・・80過ぎてようやく声がかからなくなってホットした。 今朝は、昨日の発言は失礼だったと電話で謝ってきた。あら、そんなこと言った?私全然覚えてないよ。いや~役員改選時期は大変だ。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-24 16:00
| 日々のこと
|
Comments(8)
![]()
ネコ好きな大杉漣さんが亡くなった。 急に心臓が動かなくなってしまうのを急性心不全と一般にはいうのですね。 身近に急に死んでしまったのはフウロ13才。 ネコ好きな方だからネコと一緒にしても怒らないと思う。
この時も驚いたが、私が50代の頃、大変お世話になった男性も突然死だった。 そのころは、しょっちゅうスキー仲間のテニスクラブで札幌で遊んでいた。大会もペンション泊まりの2・3泊も度々あった。 その2泊目の秋のニセコの朝だったと思う。H氏が亡くなっていると周囲が騒ぎ出した。 昨日までテニス三昧、夜は飲み放題の宴会だった。 H氏は、まれにみる優しい男性で、よく初心者の指導をかってでていた。 仲間の大会では、必ず初心者と組む。 テニスもスキーも上級者でフォームもきれい。みんな少しでも上手な人と組んで勝ちたかったのに、いつもそうだった。 私がメンバーを集めていた小樽まで来てくれた。 どうしてあんなやさしい人間ができるのだろう・・とやさしくない私は、いつも感心して甘えていた。 とてもショックだった。 世話役の男性が「やっぱり心臓なら、その瞬間は苦しかったろうな・・」といった言葉が耳に残った。 1年後の秋、H氏を偲ぶ仲間の大会に、和服を着た奥さんがお礼を述べた。 大杉漣は、ネコのドラマしか見ていない。私はドラマを殆どみないので・・でも実力のある役者さんだったようで・・・ご冥福を祈ります。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-23 16:00
| 思い出
|
Comments(10)
![]()
BSでは、お昼から10時まで猫特集をやっている局。とても付き合いきれませんが、ここでも猫アーカイブ特集といたします。
10年前の猫の日。元気ざかりの2匹でした。 朝夕恒例のバトルは10才ころまで激しく続きました。 ![]() ショウマも元気でしたね。このとき、もう目は見えなくなっていましたが。 倖せを心に持てば足軽く 帰る家あり待つ猫がいる いつもわが傍らに寝て腹撫でろ とせがむ猫あり少し老けたり 以前紹介した読売歌壇の短歌です。 ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-22 15:45
| いとしのネコたち
|
Comments(10)
![]()
野菜が依然として高い。近くの市場に行ったら、立派な白菜に850円の値がついていた。
ヒェッ!!と思ったが、4分の1のカットで298円なのだから、納得した。茨木産だという。 もやしは好きだが、豆苗は、独特の匂いが好きでなくて買わなかったが、この際、工場で育つ野菜は、季節によったり、気候に左右されない値段なので、買うことにした。 ![]() あっという間に大きくなった。 日が射せばモチロン、曇っていても、ベランダのほうへ身をよじっている。 カーテンを閉めれば、たちまち上を向く。 オモシロイ!! ![]() 今夜、またカットして再生させてみようか・・大豆の中には、2度くらいの再生のエネルギーが蓄えられていないだろうか。 液肥をやっても、無駄かなぁ・・こんなに簡単に育つとは、植物はたくましい。 ニンジンのヘタをお皿に入れて、葉が育つのを楽しむ方がいますよね。 眺めるのはいいけど、食べられるものの再生を、知っていられる方、オシエテ。<(_ _)> ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-21 16:00
| 食べ物
|
Comments(2)
![]()
平岩弓枝のエッセーを読んでいた。神社の娘さんなんですね。
お母さんは88才。2千坪はある神社の境内を毎朝落ち葉をはいていて、すこぶる元気だったと。 ある朝、頭も痛く体も痛くて動けないという。 脳梗塞を疑ったが、そうではないらしい。転んだこともなく何かにぶつけたこともない。が、とにかく外科でレントゲンをいうことになった。 孫娘の夫が勤務先から駆け付けるのを待って、車に乗せてもらって病院へ行った。 女手では、痛がる母を車に乗せることが、どうしてもできなかった。 結果、大腿骨折という結果がでた。高齢では転ばなくても寝ていても骨折はおきるのだと。 駆け付けた病院では、手術をしてもこのままリハビリーをしても、同じような結果だと、当人を前にして、無情な話、母親は「死にたい・・」と。 別の病院へ行くとき、知人の医者の口添えで救急車を呼んだ。 係の方々は、手際よく救急用のベットに移し、一緒に乗り込んだひとたちにも「大変でしたねェ・・」と優しい言葉でねぎらってくれた。 その昔、著者が長女を早産しそうになったとき、「なぜ、そのとき救急車を呼ばなかったのか?!」と強く医者に言われたことを思い出して、納得したと。 それを読んで、以前のネネの入院手術のことを思い出した。夜中からの腹痛ということで、薬を飲んでも効かない。すぐ近所の内科に二人で行った。 2階の別室でしばらく待たされたが、医者が「救急車をよびましょう。」といった。 ホンの100メートル先の病院で、びっくりしたが、救急車がきて運んでくれた。 緊急手術となって、切除した大腸の腫れた部分をみせてもらった。 土曜日のことで、もう少し遅かったら、医者は「帰るところだった。」と言われた。 そうなると当番医を探して手遅れになっていたかもしれない。 切迫した事情もないのに、気安く救急車を使う・・と非難されるので、我々はよほどでないと、自力でと思ってしまう。 でもやっぱりプロは凄いし、病院側でも対応が全然ちがう。 もうあれは何年前のことだったか。パークのお楽しみ合宿をキャンセルしたのは残念でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-20 16:07
| 日々のこと
|
Comments(8)
![]()
今日の施設の紙芝居は、安寿と厨子王・・上・下巻でした。
子どもの頃、母親にオハナシを聞いていたと思うのですが、覚えているのは、「安寿こいしや・ほーやれほー・厨子王恋しやホーヤレホー・・だけでした。 森鴎外の作品だったのですね。最後にエライお役人になった厨子王が、盲目の母と再会して感激の抱擁。すると母親の目が明きましたと・・アハハ、やっぱり単純明快なオハナシです。 今度は要領がわかってきて、スムーズに事はすすんだのですが・・やっぱり笛の音とか船を漕ぐ音とか、工夫ができるといいのですが・・まぁ、まだ初心者。 こんなもんでしょう。 それでも卓の上にマル椅子置いて、スタンバイの準備にかかっていると、お客様も期待を寄せてくるようです。 朝の挨拶は、羽生選手の金メダル、「よかったですね・・」というと拍手が。 先にペアの鶴子さんが、感動的なエッセーや、シルバー川柳を紹介します。でも新顔らしい女性が途中で、「紙芝居はまだなの?」と聞いてきました。 常連さんなら半分・半分の時間と分かっているのですが。 「もう少し・・」というと、ガッカリしたように目を閉じてしまいました。 朗読とではバランスが悪いかな? 鶴子さんは超多忙な人なので、中々紙芝居の準備ができないのです。 それでも今度は、紙芝居の日を決めて、一緒にしようと思いました。 マンション構内には今日もブルが入っています。自治会役員らしい男性も脇から中央へ雪を出しています。 そんなにドカ雪が降る日はなかったのですが、それでも積雪130c。例年の1・3倍ということです。 でも日は長くなって春も近づく雪景色です。 ![]() ■
[PR]
▲
by oss102
| 2018-02-19 16:00
| 朗読
|
Comments(8)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||